事業を譲り受けたい
中小企業?小規模事業者?
継ぐスタの方
譲受希望者用の支援申込書は、「事業者用」と「事業を受け継いで創業(継ぐスタ)する方用」の2種類があります。
法人名?商號(屋號) | 個人企業の方で、商號(屋號)を定めていない方は空欄で差し支えありません。 |
---|---|
個人企業の方? 法人代表者の方のお名前 |
記名で差し支えありません。 |
事業所所在地 | 法人企業の方は本店所在地、個人企業の方は営業所所在地をご入力ください。所有?賃貸の項目は、法人のほか、代表者の方もしくはご親族の所有物件の場合も、所有としてください。 |
自宅所在地 | 代表者の方のご自宅をご入力ください。代表者が複數の場合は、どなたかお1人のご自宅をご入力ください。 所有?賃貸の項目は、ご本人のほか、法人やご親族の所有の場合も所有としてください。 |
攜帯電話番號? メールアドレス |
お相手探しの中で、頻繁に日本公庫とやり取りすることも想定されますので、メールアドレスのご入力をおすすめします。 |
本支援を知ったきっかけ | 該當するものをご選択ください。 |
公庫におけるお客さまの情報の取扱いに関する同意事項?本支援に関するお客さまの責任等に関する同意事項?本支援に関するお客さまの誓約事項 | よくお読みいただいた上で、ご同意ください。 |
地域?組織形態 | 法人企業の場合で、登記上の本店所在地で事業を行っていない場合は、主に事業を行っている地域(住所)をご入力ください。 |
---|---|
業種 | 具體的にご入力ください。 |
事業內容 |
事業內容は、お相手が興味を惹かれるポイントになります。事業の概要、主な顧客、現在の経営課題等をご入力ください。
詳しくは、チェック1 事業內容の入力をご覧ください。 |
業歴?従業員數?売上高 (直近期) |
業歴、従業員數は入力日時點のものをご入力ください。 売上高は直近決算期のものをご入力ください。 |
役員數 | 法人企業の方のみご入力ください。 |
希望地域 | ご希望の地域を幅広くご入力ください。 |
---|---|
希望組織形態 | 個人企業?法人企業いずれも検討可能な場合は、「特になし」をご選択ください。 |
希望する事業內容等 | 業種や具體的な事業內容をご入力ください。日本公庫はこちらの情報をもとに、お相手をご紹介しますので、具體的にご入力ください。詳しくは、チェック2 希望する事業內容等の入力をご覧ください。 |
事業の譲受を希望する理由 | 該當するものをご選択ください(複數選択可)。 |
希望売上高 | 希望するお相手の売上高をご選択ください。(複數選択可) |
利益に関する希望 | 赤字企業も検討可能な場合は、「赤字企業も事業內容等しだいで検討可」をご選択ください。 |
希望従業員數 | 希望するお相手の従業員數をご選択ください(複數選択可)。特に、従業員が會社に殘ることが事業を譲受する必須條件の場合は、「0人も検討可」以外をご選択ください。 |
その他希望條件 | 上記以外にご希望がある場合は、ご入力ください。 |
公庫ホームページの掲載企業への紹介希望 | 日本公庫ホームページに掲載されている企業の紹介を希望される場合は、掲載IDをご入力ください。 |
1. 商品?サービスの內容は具體的に入力する
お客さまの事業內容が適切に伝わるよう、商品?サービスの內容は具體的にご入力ください。お客さまが、ホームページを作成されている場合は、社名や商品名をご入力のうえ、お客さまのホームページに誘導することで、より詳しい情報を伝えられることも効果的です。また、異業種のお相手も検討可能な場合は、商習慣の違いなど、同業者ならば知っているような基本的な事柄でも入力されることをおすすめします。
2. 現在の経営課題を入力する
譲渡を希望されている方は、「なぜ自分の會社を譲り受けたいと考えたのか」を重要視されます。しかし、支援申込書を入力する段階では、具體的な相手が定まっていないため、具體的な理由は入力できません。そこで、自社の経営課題をご入力のうえ、「その課題を解決できる経営資源を保有する會社の譲受を検討したい」とご入力されることをおすすめします。課題解決を軸に幅広くお相手を探すことが可能になることに加え、自社の事業が課題解決に資するとなれば、お相手の納得感も違ってきます。
1.
具體的な事業內容に加えて、譲受を希望する背景?理由も入力する
譲受の目的によっては具體的な事業內容が入力しにくいと感じられるケースがあるはずです。例えば人材の確保を目的としている場合では、譲渡企業の事業內容より、どういった従業者が在籍しているかが重要であり、具體的な事業內容の希望欄は入力しにくいかもしれません。そういった場合、具體的な事業內容を可能な範囲で極力入力し、加えて、譲受を希望する背景?理由を具體的に入力いただくことで、更にイメージが膨らみご希望に沿ったお相手のご紹介につながりやすくなります。
2. 対象を明確にする
お客さまによっては、全く異なる業種や事業內容の希望が、複數ある方もいらっしゃいます。
「なんでも良いから紹介してほしい」という漠然としたニーズではなく、できるだけ具體的な入力をお願いしています。また、4業種以上のご希望がある場合は、別紙を添付していただいても差し支えありません。
法人名?本店所在地 | 法人を設立済であり、本サービスを法人でご利用される方はご入力ください。所有?賃貸の項目は、法人のほか、代表者の方もしくは親族の所有物件の場合も、所有としてください。 |
---|---|
お名前?法人の方は代表者名 | 記名で差し支えありません。 |
自宅所在地 | 所有?賃貸の項目は、ご本人のほか、法人もしくはご親族の所有物件の場合も、所有としてください。 |
勤務狀況 | 勤務先名と年収をご入力ください。 |
譲受後の希望収入額 | ご自身が希望する年間の手取り額をご入力ください。 |
投資可能金額 | 特定のお相手を想定せずに、投資可能な最大額をご入力ください。また、投資可能額のうち自己資金額もご入力ください。詳しくは、チェック 希望収入額と投資可能金額をご覧ください。 |
本支援を知ったきっかけ | 該當するものをご選択ください。 |
公庫におけるお客さまの情報の取扱いに関する同意事項?本支援に関するお客さまの責任等に関する同意事項?本支援に関するお客さまの誓約事項 | よくお読みいただいた上で、ご同意ください。 |
譲渡企業の譲渡価格は、時価純資産額+営業権(のれん)として経常利益または事業所得の1~3年分程度が一般的な相場と言われています。そのため、多額の純資産を持ち、大きく利益が出ている企業は、相応の対価が必要になる可能性が高くなります。お相手をスムーズに見つけ、交渉をうまく進めるためには、適正な対価の設定が求められますので、バランスを考えてご入力いただくことが大切です。
主な略歴 | 略歴はお相手が確認するうえで、重要な項目になりますので、なるべく具體的にご入力ください。詳しくは、チェック1 主な略歴の入力をご覧ください。 |
---|---|
取得資格 | 保有している資格をご入力ください。 |
希望地域 | ご希望の地域を幅広くご入力ください。 |
---|---|
希望組織形態 | 個人企業?法人企業いずれも検討可能な場合は、「特になし」をご選択ください。 |
希望売上高 |
希望するお相手の売上高をご選択ください(複數選択可)。 詳しくは、チェック2 譲受を希望する事業の規模をご覧ください。 |
利益に関する希望 | 赤字企業も検討可能な場合は、「赤字企業も事業內容等しだいで検討可」をご選択ください。 |
希望従業員數 | 希望するお相手の従業員數をご選択ください(複數選択可)。特に、従業員が會社に殘ることが事業を譲受する必須條件の場合は、「0人も検討可」以外をご選択ください。 |
その他希望條件 | 上記以外にご希望がある場合は、ご入力ください。 |
主な略歴はお相手が、お客さまの人となりを判斷する重要な項目ですが、個社?個人が特定されない範囲で入力するため、抽象的な表現になりがちです。お相手に具體的に伝えるためにも、擔當業務や身につけた技能を盛り込むことをおすすめします。例えば、営業に従事していた方であれば「法人向けOA機器の営業 10年 既存顧客の他、年間3~5件程度の新規取引先を開拓」など、ご実績が分かるように具體的な數値などをご入力ください。
一般に売上高や利益額が大きくなると従業者數も多く、高度な経営のノウハウを要求されます。このような規模の企業を希望される場合は、ご自身が経営可能な規模の企業かどうかを十分ご検討ください。また、お相手となる譲渡希望の方も、お客さまが後継者として経営が可能かどうかを判斷します。お相手に経営能力を認められなければ、その企業の従業員に受け入れられることも難しいと考えられます。
1. 具體的かつ詳細な內容の入力を心がける
継ぐスタ計畫書は、経営者を志す理由や経営者の方針といった內容ですので、抽象的な內容になることもあります。実績や數字等を盛り込み、可能な限り具體的かつ詳細な內容にされることをおすすめします。
2. 譲受を希望する理由と自分のスキルを結びつける
譲渡を希望している方は「なぜ自社の譲受に興味を持ったか」を重要視します。継ぐスタを希望される方は、希望される事業で、ご自身の経験やスキルがどう活かせるかをご入力ください。また、現在の事業內容や経験とは別の業種の事業に挑戦しようとされているときなど、経験などを結びつけにくい場合は特に、なぜ挑戦しようとされているのかを分かりやすくご入力いただくことが大切です。
ご希望の事業內容等は具體的にご入力いただくことをおすすめします。例えば、「社會貢獻性が高い會社」などの、抽象的な希望條件を設定する場合は、どういった會社に社會貢獻性が高いと感じるかをご入力ください。お客さまがご希望のイメージを、日本公庫と共有していただくことが大切です。
▼一般的なお相手探しのフロー
お相手に関する情報は、機密情報となりますので、事業の譲受に向けたご検討以外でのご利用やご家族や従業員を含む第三者に開示または漏えいしないよう、厳重な管理が必要です。
ノンネームシートの確認後、お客さまとお相手が事業の譲受に向けた交渉を進められる場合は、秘密保持契約を締結します。秘密保持契約を締結した上で、お相手の3期分の決算書や會社案內等を提供されることが一般的です。
お客さまには、お相手の企業情報や決算書の情報から、トップ面談に進むかどうかを判斷していただきます。
なお、秘密保持契約書のひな形は、日本公庫の事業承継マッチング支援の専門部署(國民生活事業本部
事業承継支援室)で用意していますので、ご利用を希望される場合は、専門擔當者までご依頼ください。
トップ面談とは、お客さまとお相手が初めてお會いする面談であり、お相手のお人柄や相性を判斷する重要な場になります。事業內容等に関する疑問の解消に加えて、企業の歴史や経営に対する考え方、更には今後の展望などを共有し、お互いの信頼関係を構築すること等が目的です。
トップ面談前に、お相手に質問リストを提供して、ご面談の當日に回答いただく進め方が一般的です。
より良いトップ面談にするため、留意すべきポイントがあります。
一般的に事業の譲渡の話を従業員に開示するのは、譲渡契約を結び、株式や事業の譲渡が完了した日に行うことが多いです。
ステップ5で説明するデューデリジェンスを行うために、協力してもらうことが必要な従業員や、極めて重要な役員などには事前に開示する場合もありますが、従業員の退職や情報漏えいのリスクがあるため、譲渡が完了するまで言うべきではないという考え方が一般的です。
従って、事業の譲受後、従業員が勤務を継続するかどうかを、事前に直接確認することは難しいと考えられます。
トップ面談後の手続きの際は、専門家の活用をおすすめします。専門家の支援をご希望される場合は日本公庫が事業承継?引継ぎ支援センター等を通じて、ご紹介することが可能です。
意向表明とは、譲受企業が譲渡企業に対して、譲受意思を示すもので、必ず提出しなければならないものではありませんが、基本合意(チェック3)を結ばれない場合は、意向表明書を提出されることをおすすめします。意向表明書には、譲渡価格や獨占交渉権の付與等をご記入いただきますが、それらの文言に加え、想定されるシナジーや譲受への想いについてもご記入いただき、ご自身の考えをより詳しく伝えることも可能です。
トップ面談後、數度の交渉を行ったうえで、デューデリジェンスや詳細な條件交渉を行う段階に進むために、この時點での合意事項を書面で締結します。この合意を基本合意といい、基本合意によって、獨占交渉権を獲得することが一般的です?;竞弦猡蛐肖铯胜龊悉猡ⅳ辘蓼工?、成約するまで他の譲受候補先との交渉が可能であるため、別の候補者が現れる可能性があるという不安定な狀況となります。円滑なデューデリジェンスの実施のため、基本合意を結ぶことをおすすめします。
基本合意に盛り込まれる、主な項目は以下のとおりです。
株式譲渡の場合 | 事業譲渡の場合 |
---|---|
|
|
これまでの交渉で確認してきた資料の信ぴょう性、簿外債務や未払殘業代の有無等を確認するために行われる調査をデューデリジェンスといいます?!肛攧铡埂竸簞?人事」「法務」などの種類があり、必要に応じて実施されることになりますが、譲受を希望される方が専門家に依頼されることが一般的です。お相手が小規模事業の場合、依頼された書類を用意できない場合もありますが、柔軟に対応しましょう。
デューデリジェンスの主な調査項目は以下のとおりです。
財務 |
売上債権の回収可能性 棚卸資産の資産性 有価証券?不動産?保険積立金の時価評価 保証金?繰延資産の資産性 一過性の損益の把握 役員報酬の把握 家事按分の把握 |
---|---|
労務?人事 |
就業規則の確認 労基署の調査の確認 社會保険?労働保険の確認 未払給料?未払保険料の確認 労働組合との関係の把握 |
法務 |
許認可の確認 訴訟の有無の確認 |
デューデリジェンスの結果を踏まえ、最終的な條件を確定し、譲渡契約書を作成します。
契約後のトラブルを避けるためにも譲渡契約書は専門家の支援を受けることを強くおすすめします。
譲渡契約書の主な項目は以下のとおりです。
株式譲渡の場合 | 事業譲渡の場合 |
---|---|
|
|
事業の譲渡の手続きにおいて、明らかになった事実が真実であることを表明し保証することを表明保証といいます。デューデリジェンスをしっかり行ったとしても、全てのリスクを明らかにすることはできません。そのため、表明保証をすることで、明らかになっていないリスクをどちらが負擔するかを確認します。譲渡希望の方だけではなく、譲受希望の方も行います。表明保証を行う範囲などは、専門家の支援を受けつつ、お相手と調整することが必要です。
契約締結後に、代金を支払うことをクロージングといいます。契約締結とクロージングを同日にすることが望ましいですが、契約に、代金支払前に成就させる條件がある場合は契約締結とクロージングは別日にします。
事業の譲渡?譲受の契約は、その後の経営のスタートにもなるものです。
お客さまとお相手の雙方が満足のいく事業承継となるように、お互いが相手に敬意を持って、協力していくこと大切です。